寂庵上昭(読み)じゃくあん じょうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寂庵上昭」の解説

寂庵上昭 じゃくあん-じょうしょう

1229-1316 鎌倉時代の僧。
寛喜(かんぎ)元年生まれ。臨済(りんざい)宗。蔵叟朗誉(ぞうそう-ろうよ)にまなび,宋(そう)(中国)にわたり虚堂智愚らに参禅。帰国後,鎌倉寿福寺の大休正念(だいきゅう-しょうねん)のもとで首座(しゅそ)となる。のち同寺にはいった朗誉の跡をついで住持となった。正和(しょうわ)5年6月16日死去。88歳。諡号(しごう)は宏光禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android