小山久之助(読み)こやま ひさのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山久之助」の解説

小山久之助 こやま-ひさのすけ

1859-1901 明治時代の政治家。
安政6年2月生まれ。生地信濃(しなの)(長野県)小諸(こもろ)で漢学をまなぶ。上京して仏学塾にはいり,幸徳秋水とともに中江兆民高弟といわれる。中江の「政理叢談」の発刊にくわわり,明治21年中江,幸徳らと「東雲(しののめ)新聞」を発行した。31年衆議院議員(憲政本党)。明治34年10月3日死去。43歳。号は騁斉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android