小鹿島公業(読み)おがしま きみなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小鹿島公業」の解説

小鹿島公業 おがしま-きみなり

?-? 平安後期-鎌倉時代武将
橘公長の次男伊予(いよ)(愛媛県)宇和郡本拠とする。治承(じしょう)4年(1180),かつて平知盛(とももり)につかえた父とともに鎌倉源頼朝側近となる。奥州攻めの功により出羽(でわ)秋田郡小鹿島地頭職(しき)をあたえられる。承久(じょうきゅう)3年長門(ながと)(山口県)の守護

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android