山田 きみ(読み)ヤマダ キミ

20世紀日本人名事典 「山田 きみ」の解説

山田 きみ
ヤマダ キミ

明治〜昭和期の教育者 山田学園理事長。



生年
明治21(1888)年4月26日

没年
昭和36(1961)年2月23日

出生地
青森県青森市

学歴〔年〕
東京共立女子職業学校本科〔明治41年〕卒

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章

経歴
早くから箏曲や挿花を嗜む。明治38年に上京し、東京共立女子職業学校本科で裁縫・刺繡・割烹を学んだ。41年に同校を卒業ののち青森高等女学校の教師となり家庭科を教えた。大正1年結婚退職。7年女子の自立に必要な家庭科の教育を志し、青森市に青森裁縫塾を開く。その傍ら、協成女学校や青森盲啞学校嘱託を兼務し、琴や挿花を講じた。この間にも徐々に同塾の実績を上げ、昭和6年各種学校令の施行により青森家政学園に改めた。次いで8年には文部省令により山田高等家政女学校に改称し、新校舎建造。20年戦災に遭ったため校舎を移転して再起を図り、22年学校を財団法人化。23年学制改革で新制高校に昇格して山田高等学校となり、26年には男女共学を開始した。さらに26年学校法人法の施行によって学校法人山田学園に改組し、理事長に就任。また保育園や幼稚園・中学校・理容学校なども併設し、学園発展の基礎を固めた。教育活動の一方婦人運動にも加わり、女性の地位向上のために力を尽くした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田 きみ」の解説

山田きみ やまだ-きみ

1888-1961 明治-昭和時代の教育者。
明治21年4月26日生まれ。41年青森高女教師となる。大正7年青森裁縫女塾をひらく。昭和23年山田高と改称,26年男女共学とし,幼稚園を併設し青森山田学園の基礎をきずいた。昭和36年2月23日死去。72歳。青森県出身。東京共立女子職業学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android