岩城穆斎(読み)いわき ぼくさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩城穆斎」の解説

岩城穆斎 いわき-ぼくさい

1747-1788 江戸時代中期の商人
延享4年生まれ。安永2年兄泰蔵の跡をつぎ,清五郎を名のる。能登(のと)(石川県)七尾廻船問屋をいとなむ。海産物交易による利益を海浜諸村民に還元し,義商清五郎とよばれた。亀井南冥(なんめい)に,のち皆川淇園(きえん)に師事。天明8年1月30日死去。42歳。淇園がその墓碑銘をかいた。名は真。字(あざな)は公淳。屋号塩屋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android