岩崎山四号墳(読み)いわさきやまよんごうふん

日本歴史地名大系 「岩崎山四号墳」の解説

岩崎山四号墳
いわさきやまよんごうふん

[現在地名]津田町津田 南羽立

岩崎山(六五メートル)から北東に延びる尾根上に四基の古墳がある。四号墳はその最も低い位置の標高三四メートルに所在する前方後円墳で、全長五二メートル、後円部の直径二九メートル、高さ三メートル。本格的な調査は昭和二六年(一九五一)に実施されたが、すでに文化六年(一八〇九)・明治六年(一八七三)・昭和二年の三回にわたって発掘されており、文化六年の調査で吾作銘鏡四神四獣鏡が出土している。主体部には主軸に直交する竪穴式石室があり、その中に長さ二・四メートルの凝灰岩質割竹形石棺が納められていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android