島上町(読み)しまのうえちよう

日本歴史地名大系 「島上町」の解説

島上町
しまのうえちよう

[現在地名]兵庫区島上町しまがみちよう一―二丁目

兵庫津中央部の入江の北側にある海に面した町で、北浜に属する。兵庫北関入船納帳には刑部二郎・小大郎・兵衛五郎・左近五郎など「島上」に居住した多くの船頭の名がみえ、また五郎大郎は問丸であった。同帳には「島本」「島」の船頭もみえ、これらは中世に兵庫島といわれた兵庫の湊周辺の地名と考えられる。慶長七年(一六〇二)の兵庫屋地子帳(兵庫岡方文書)によると屋敷地二九筆。元禄九年(一六九六)の兵庫津絵図井家蔵)によると海辺石垣で固められ、海から船溜となっている入江に通ずる水路に架かる橋詰に高札場、その北に来迎らいこう(現浄土宗西山禅林寺派)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android