島田 孫市(読み)シマダ マゴイチ

20世紀日本人名事典 「島田 孫市」の解説

島田 孫市
シマダ マゴイチ

明治・大正期の実業家



生年
文久2年5月5日(1862年)

没年
昭和2(1927)年1月19日

出身地
豊前中津(大分県)

経歴
幼くして父を亡くし母と別れ、9歳で生地・豊前(大分県)中津の薬種商・浜田屋に奉公する。17歳の時、上京して薬種商に雇われたが、明治9年工部省が設立した品川硝子工場に入った。16年大阪の日本硝子に転じ、21年独立、西成郡川崎村に工場を設け硝子の製造販売を始め、26年日本硝子の工場を買収し、業績を伸ばす。色ガラス製出、透明ガラスの焼き付けなどに成功、種々の日用品に応用して好評を得、海外輸出にまで販路を拡張した。38年硝子製法視察のため欧米巡遊。39年岩崎俊弥と大阪島田硝子製造を設立する。41年岩崎と分かれ、大正14年島田硝子製造所を創立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島田 孫市」の解説

島田孫市 しまだ-まごいち

1862-1927 明治-大正時代の実業家。
文久2年5月5日生まれ。明治9年工部省が設立した硝子(ガラス)工場にはいる。21年大阪で独立し,色ガラス製出,透明ガラスの焼き付けなどに成功し,業績をのばす。39年岩崎俊弥と大阪島田硝子製造を設立。41年岩崎とわかれ,大正14年島田硝子製造所を創立した。昭和2年1月19日死去。66歳。豊前(ぶぜん)中津(大分県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android