川名 完次(読み)カワナ カンジ

20世紀日本人名事典 「川名 完次」の解説

川名 完次
カワナ カンジ

昭和期の映画字幕翻訳家,推理作家



生年
明治36(1903)年1月4日

没年
昭和60(1985)年8月13日

出生地
東京都

別名
筆名=川奈 寛(カワナ カン),高円寺 文雄

学歴〔年〕
東洋大学中退

経歴
ハリウッド映画全盛期の昭和30年代、「静かなる男」「雨に唄えば」「巴里アメリカ人」など西部劇ミュージカルの娯楽大作の翻訳を担当。また、推理作家としても知られ、昭和10年高円寺文雄名義で「聖ゲオルギー勲章」が「サンデー毎日」大衆文芸賞に入選。20年以降は川奈寛の筆名で「錦切れ取り」「殺意プリズム」などの作品を発表した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川名 完次」の解説

川名完次 かわな-かんじ

1903-1985 昭和時代小説家
明治36年1月4日生まれ。昭和10年推理小説「聖ゲオルギー勲章」で「サンデー毎日」大衆文芸賞。30年代には「静かなる男」「巴里(パリ)のアメリカ人」など,外国映画の字幕翻訳をした。昭和60年8月13日死去。82歳。東京出身。東洋大中退。筆名は高円寺文雄,川奈寛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android