常磐津文字太夫(4世)(読み)ときわずもじたゆう[よんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「常磐津文字太夫(4世)」の意味・わかりやすい解説

常磐津文字太夫(4世)
ときわずもじたゆう[よんせい]

[生]文化1(1804)
[没]文久2(1862)
常磐津節家元。3世常磐津文字太夫の養子。1世文字太夫の孫にあたる市川男女蔵実子。前名3世小文字太夫。天保8 (1837) 年に4世文字太夫となった。嘉永3 (50) 年豊後大掾を受領万延1 (60) 年立三味線岸沢古式部側と不和になり,岸沢派脱退独立した。のち隠居して松寿斎文中と名のった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android