平林 英子(読み)ヒラバヤシ エイコ

20世紀日本人名事典 「平林 英子」の解説

平林 英子
ヒラバヤシ エイコ

昭和・平成期の作家



生年
明治35(1902)年11月23日

没年
平成13(2001)年12月17日

出生地
長野県諏訪郡中洲村福島(現・諏訪市)

本名
中谷 英子

学歴〔年〕
高小卒

主な受賞名〔年〕
芸術選奨文部大臣新人賞(第24回)〔昭和48年〕「夜明けの風」

経歴
大正10年武者小路実篤に師事して新しき村に入るが、翌年長野新聞社学芸部に入社。13年中谷孝雄と結婚。昭和7年日本プロレタリア作家同盟に加盟するが9年に解散後は「日本浪曼派」に所属戦前の女性文学活動に加わった。作品に「南枝北枝」「青空の人たち」「夜明けの風」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平林 英子」の解説

平林英子 ひらばやし-えいこ

1902-2001 昭和-平成時代の小説家
明治35年11月23日生まれ。武者小路実篤(むしゃのこうじ-さねあつ)に師事し,新しき村にはいる。大正13年中谷孝雄と結婚。昭和7年日本プロレタリア作家同盟にくわわり,解散後は「日本浪曼派」に所属した。15年創作集「南枝北枝」を出版。49年「夜明けの風」で芸術選奨新人賞。平成13年12月17日死去。99歳。長野県出身。本名は中谷英子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「平林 英子」の解説

平林 英子 (ひらばやし えいこ)

生年月日:1902年11月23日
昭和時代;平成時代の小説家
2001年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android