広瀬王(読み)ひろせおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広瀬王」の解説

広瀬王 ひろせおう

?-722 飛鳥(あすか)-奈良時代の官吏
天武天皇10年(681)川島皇子,忍壁(おさかべ)皇子らと帝紀(ていき)や上古諸事(本辞(ほんじ)・旧辞(きゅうじ)など)の編修に参加。新都造営地を視察し,持統(じとう)天皇伊勢(いせ)行幸の留守官,同太上天皇葬儀の御装司副(みよそおいのつかさのすけ)をつとめ,和銅元年大蔵卿(おおくらきょう)となった。小治田(おわりだの)広瀬王の名で「万葉集」に1首のる。養老6年1月28日死去。広湍王ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android