庵堤(読み)ほうあんづつみ

日本歴史地名大系 「庵堤」の解説

庵堤
ほうあんづつみ

鮎喰あくい川右岸にある近世初期に築造された堤防で、一宮いちのみや町と名東町地区境界の僧都の鼻そうずのはな(馬の鼻)から鮎喰町地区までの長さ約三キロに及ぶ。名称は蜂須賀家政(蓬庵)による徳島城下の建設と併せて築堤されたことにちなむ。現名西みようざい神山かみやま上分かみぶん奥屋敷おくやしき源流とする鮎喰川は、僧都の鼻地点を扇頂として三角洲性扇状地を形成している。この扇状地面上を鮎喰川は乱流し、徳島市街地西部を東流する佐古さこ川や田宮たみや川もかつては鮎喰川の分流であったと推定される。鮎喰川左岸域では徳島市国府町こくふちよう地区のなか早渕はやぶち和田わだ南岩延みなみいわのぶ、右岸域では名東・島田しまだ春日かすが(旧今切村)の各地区付近には、弥生時代中期以降の鮎喰川の氾濫によって形成された完新世(沖積)段丘面や氾濫原が広がっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android