志太郡衙跡推定地(読み)しだぐんがあとすいていち

日本歴史地名大系 「志太郡衙跡推定地」の解説

志太郡衙跡推定地
しだぐんがあとすいていち

[現在地名]藤枝市南駿河台一丁目

瀬戸せと川右岸の丘陵地帯東端部に位置し、北向きに開口する小支谷の入口に堆積した微高地上に占地している。狭く、そのうえ東西と南側は低丘陵で囲まれ、南の丘陵との間には沼地があり、北側は小河川の氾濫原という立地条件の悪い地形にあえて南向きにこだわって遺構群を構築している。御子みこ遺跡とも称し、国指定史跡。調査は昭和五二―五三年(一九七七―七八)に行われ、八世紀前半から九世紀中頃に至る地方官衙跡であることが確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android