デジタル大辞泉
「少領」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐りょうセウリャウ【少領】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制で、郡司の次官。大郡、上郡、中郡など四郷以上の郡に設置された。初任位は外従八位下。
- [初出の実例]「任二郡司少領以上一者、性識清廉」(出典:続日本紀‐和銅六年(713)三月壬午)
- ② わずかな所領。少所(しょうしょ)。
- [初出の実例]「出張之陣屋又は小領等にては、其場に大筒之類有合不レ申ば」(出典:御触書天保集成‐一〇五・寛政三年(1791)九月)
すけ‐の‐みやつこ【少領】
- 〘 名詞 〙 令制で郡司の次官。しょうりょう。
- [初出の実例]「少領(スケノミヤツコ)宇婆佐には建武。勇健(いさみたけ)き者(もの)二人には位一階」(出典:日本書紀(720)斉明四年七月(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
少領
しょうりょう
律令制下の郡司の次官(すけ)。大・上・中・下郡に各1人。3里以下からなる小郡には大・少領の区別なく郡領のみがおかれた。選叙令に「性識清廉にして,時務に堪える者」をとり,複数の候補者があって才用が同じならば先に国造(くにのみやつこ)をとれと規定され,少領となった者には外従八位下の位を与えるとある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の少領の言及
【郡司】より
…律令国家の地方行政組織の基礎単位である郡の官人の総称。広義には長官・次官の大領(たいりよう)・少領(しようりよう)と書記にあたる主政(しゆせい)・主帳(しゆちよう)の四等官(正員)を意味する。狭義には大領・少領のみをいい,この場合は郡領(こおりのみやつこ)といった。…
※「少領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 