招提寺内(読み)しようだいじない

日本歴史地名大系 「招提寺内」の解説

招提寺内
しようだいじない

戦国時代、浄土真宗の道場(のちの敬応寺)を中心として建設された寺内村で、近世の招提村の前身。成立の模様を記した史料として、招提の片岡家所蔵の「招提寺内興起後聞記并年寄分由緒実録」がある。この実録によると寺内の開基は、近江国の武士片岡正久と河端綱久で、将軍足利義晴に願出て河内国まき郷内の無主荒地を下付され、蓮如の六男蓮淳(兼誉)を大津近松寺から招いて、天文一二年(一五四三)道場を建立したのが始まりであった。招提という地名は、同年、方八町の境内縄張りを行って堂を営んだとき、招提寺内の銘を有する石を掘出したことに由来するという。翌一三年一一月、管領細川晴元は「交野郡招提道場」に対して、軍勢の濫妨その他を停止する禁制を下している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android