擬古体(読み)ぎこたい

精選版 日本国語大辞典 「擬古体」の意味・読み・例文・類語

ぎこ‐たい【擬古体】

  1. 〘 名詞 〙 詩歌文章などで古い時代の語法文体などに似せた、その文体。
    1. [初出の実例]「擬古躰(ギコタイ)の短い叙情懸った文章を書かせると」(出典青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「擬古体」の意味・わかりやすい解説

擬古体
ぎこたい
archaism

古いか,あるいはすたれている語句表現保存または模倣すること,またその文体。これには単に保存伝承を目的とする場合と,ある効果をねらい意図的に用いられる場合とがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android