文々舎蟹子丸(初代)(読み)ぶんぶんしゃ かにこまる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文々舎蟹子丸(初代)」の解説

文々舎蟹子丸(初代) ぶんぶんしゃ-かにこまる

1780-1837 江戸時代後期の狂歌師
安永9年生まれ。幕府与力。狂歌大田南畝(なんぽ)(初代蜀山人)にまなび,のち葛飾(かつしか)連の頭目となる。江戸本所割下水にすみ,「ブンブン,蚊(か)にこまる」を狂号とした。天保(てんぽう)8年2月9日死去。58歳。本名は久保有弘。字(あざな)は匡寛。通称は泰十郎。別号に葛飾翁。著作に「職人尽狂歌合(しょくにんづくしきょうかあわせ)」など。

文々舎蟹子丸(2代) ぶんぶんしゃ-かにこまる

?-? 江戸時代後期の狂歌師。
初代文々舎蟹子丸の子。江戸牛込にすむ。蟹子丸2代を名のり,葛飾(かつしか)連の判者となる。本名は久保有常。初号は文花楼清丸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の文々舎蟹子丸(初代)の言及

【狂歌】より

…これに次ぐ江戸狂歌の第二世代として宿屋飯盛,鹿都部真顔(しかつべのまがお),頭光(つぶりひかる),馬場金埒の狂歌四天王があり,なかでも天明調の純正狂歌を主張する飯盛と,優美高尚な狂歌を主張して〈俳諧歌〉と称した真顔は,文政(1818‐30)に至るまで長くライバルとして活躍した。文政以後は芍薬亭長根,文々舎蟹子丸らが活躍した。天明江戸狂歌は地方にも及んだが,京都,大坂,中国地方などには,中期上方狂歌の末流が勢力を保っていた。…

※「文々舎蟹子丸(初代)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android