ベックマン(英語表記)Johann Beckmann

精選版 日本国語大辞典 「ベックマン」の意味・読み・例文・類語

ベックマン

(Ernst Otto Beckmann エルンスト=オットー━) ドイツの化学者。ベックマン転位反応を発見。またベックマン温度計を考案した。(一八五三‐一九二三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ベックマン」の意味・わかりやすい解説

ベックマン
Johann Beckmann
生没年:1739-1811

ドイツの官房学的な経済学者。ゲッティンゲン大学教授。当初,牧師になろうとしたが数学に長じていたので自然科学の分野に進んだ。同時に古典語を中心に10ヵ国語を習得し,人文・自然科学両方の知識をあわせた独特の研究を行った。彼が活動した時代には,官房経済学がドイツ在来の産業技術を新しく再構成してイギリスの産業革命に対抗しようとしていたので,彼の研究は,まず当時の産業技術を網羅的に列挙する商品学となった。しかし技術の発達が速すぎるため,それに追随することをやめ1780年以降25年にわたり技術史の論文集を書きつづけた。また技術の記述を一般技術学と個別技術学に分け,前者において各産業の個々の技術を分解してその機能(切断,結合など)ごとに分類し,今後新しい技術を開発する際のハンドブックとすべきだという試案を出した。主著には《技術学序説》(1780),《発明の歴史についての論文集》(1780-1805,邦題《西洋事物起原》)などがあり,特に後者は科学史,技術史の古典として高く評価されている。
執筆者:

ベックマン
Ernst Otto Beckmann
生没年:1853-1923

ドイツの有機化学者。ゾーリンゲン染物屋の息子として生まれる。1875年ライプチヒ大学でH.コルベ,S.C.マイヤーに学び,78年卒業する。高等技術学校の教職についた後,87年ライプチヒ,91年ギーセン,92年エルランゲン,12年ベルリンの各大学教授を歴任する。1912年よりカイザー・ウィルヘルム研究所の応用化学・薬化学研究所長を務める。1886年,ケトオキシムは酸性でアミドを作用させると急激に反応が生じ,いわゆる〈ベックマン転位〉反応となることを明らかにした。また彼が発明したベックマン温度計は,沸点上昇凝固点降下の測定を可能にし,有機化合物の分子量測定に広く用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「ベックマン」の解説

ベックマン
ベックマン
Beckmann, Ernst Otto

ドイツの化学者.中等教育の後,薬局の徒弟修行をし,そのうちの1年はWiesbadenの有名な分析化学者K.R. Freseniusに師事した.22歳でライプチヒ大学に入学,A.W.H. Kolbe(コルベ)に化学を学び,1878年に学位を取得.1879年ブラウンシュバイク工科大学の助手,1883年ライプチヒ大学講師,1891年ギーセン大学助教授,1892年エルランゲン大学教授,1897年ライプチヒ大学教授に就任した.1912年カイザー・ウィルヘルム協会化学研究所の初代所長となる.1886年,酸触媒のもとにケトキシムがアミドに転位するベックマン転位を発見した.この研究で生じる幾何異性体の分子量測定の必要からベックマン凝固点測定装置を考案し,ベックマン沸点測定装置やベックマン温度計もかれの考案である.ほかに硫黄やセレンの塩化物を研究し,四塩化硫黄を発見した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

朝日日本歴史人物事典 「ベックマン」の解説

ベックマン

没年:1902.10.22(1902.10.22)
生年:1832.1.29
明治期に来日したドイツ人建築家。『ドイツ建築新聞』を創刊したほか,ベルリンの建築家協会および動物園協会の会長を歴任。エンデと共に建築事務所を開設。日本政府の依頼で西洋式の官庁建築を設計するために明治19(1886)年に来日。2カ月の日本滞在中,基本設計のほか,土壌調査を行い,ホフマン窯による新しい煉瓦製造工場の建設を提言した。帰国に際して,河合浩蔵,妻木頼黄,渡辺譲ら日本人建築家と職人総勢20人を連れていき,官庁建築の建設に尽力した。現存する旧司法省は平成の大改修が行われ,赤煉瓦の外壁にスレート葺の大屋根を頂く荘重かつ優美な姿がよみがえった。著書に『日本旅行記』(1886)がある。

(堀内正昭)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベックマン」の意味・わかりやすい解説

ベックマン

ドイツの画家。ライプチヒ生れ。1905年ベルリンでゼツェッシオンに参加,M.リーバーマンの影響を受けた。第1次大戦後表現主義的作風に向かい,対象を画面いっぱいにグロテスクに描き,現代人の疎外を風刺を交えて表現。1925年フランクフルト・アム・マインの美術学校教授となり,このころから色彩は明るくなり,構図も単純化された。1938年アムステルダムに移り,1947年米国に移住。晩年のトリプティック(三幅対)の作品は有名。

ベックマン

ドイツの化学者。コルベに学ぶ。1912年カイザー・ウィルヘルム協会化学研究所長兼ベルリン大学教授。1886年ベックマン転位(ケトオキシムを酸やアシル化剤で処理すると酸アミドになる反応)を発見。沸点上昇,氷点降下の測定方法を工夫し,ベックマン温度計を考案した。

ベックマン

ドイツの哲学者,経済学者。ゲッティンゲン大学に学び,1766年以後同大学教授。1770年代に,当時ドイツ諸侯国の富国強兵策の基礎とされた官房学の一主要部門として技術学を提唱,生産工程の科学的な分析を説き,技術の発展の必然性を見いだそうとした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベックマン」の意味・わかりやすい解説

ベックマン
Beckmann, Max

[生]1884.2.12. ライプチヒ
[没]1950.12.27. ニューヨーク
ドイツの画家。ワイマールの美術学校に学んだのち,パリ,フィレンツェ,ベルリンで修業。 1905年ベルリン分離派に参加。 15年フランクフルトの美術学校教授となったが,33年ナチスの圧迫で退職。 47年に渡米,49年からニューヨークに居住。初期作品にはドイツ印象派の影響を受けた風景画や人物画が多いが,第1次世界大戦を契機に表現主義に転じ,その後線を重視した画面構成を追求した。やがてモニュメンタルな3幅対画の制作を始め,晩年には一連の神話的主題を取上げた。

ベックマン
Beckmann, Ernst Otto

[生]1853.7.4. ゾーリンゲン
[没]1923.7.12. ベルリン
ドイツの化学者。薬局の徒弟をしていたが,ライプチヒ大学で A.コルベに化学を学び,1878年学位を得た。ギーセン (1891) ,エルランゲン (92) ,ライプチヒ (97) の各大学教授を歴任し,1912年からはカイザー・ウィルヘルム化学研究所所長も兼ねた。 1886年に発見したベックマン転位反応のほかにも,ベックマン温度計の考案で氷点測定法,沸点測定法を発展させた。教育者としてもすぐれた業績を残した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ベックマン」の解説

ベックマン Böckmann, Wilhelm

1832-1902 ドイツの建築家。
1832年1月29日生まれ。ベルリンの高等建築学校にまなび,エンデとともに建築事務所を開設。明治19年(1886)来日。東京日比谷の官庁集中計画を立案,裁判所・司法省などの設計図を作成した。また建築関係者のドイツ留学を斡旋(あっせん)した。1902年10月22日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「ベックマン」の解説

ベックマン

生年月日:1739年6月4日
ドイツの技術学の創始者
1811年没

ベックマン

生年月日:1832年1月29日
ドイツの建築家
1902年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベックマンの言及

【技術史】より

…しかし,これより100年以上前に中国では宋応星が《天工開物》という詳細な技術誌を著していたことは注目されよう。 ヨーロッパで最初の技術史の書物はJ.ベックマンの《発明史》(1780‐1805,邦題《西洋事物起原》)で,個別的に古代からの文献を広く渉猟してまとめた事典である。項目数は多くはないが,歴史的配慮が行き届いており,各国語に訳されてその後の技術史研究の出発点となった。…

※「ベックマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android