春雨の(読み)はるさめの

精選版 日本国語大辞典 「春雨の」の意味・読み・例文・類語

はるさめ‐の【春雨の】

  1. 春雨が降る意で、「降る」と同音の「古る」「経る」「振る」や「ふりはふ」「ふるめかし」、また、「古幹(ふるから)」「古里」「古木」「古事」、地名布留(ふる)」などにかかる。実際に春雨の降っている情景の中で、掛詞を利用して序詞ふうに用いられることも多い。
    1. [初出の実例]「かげろふのそれかあらぬか春雨のふる日となれば袖ぞぬれぬる〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・七三一)
  2. 春雨が降り続く意で、「やむ」や「はれぬ」にかかる。
    1. [初出の実例]「ふりぬとていたくな佗(わ)びそはるさめのただにやむべき物ならなくに〈紀貫之〉」(出典後撰和歌集(951‐953頃)春中・八〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例