本間資忠(読み)ほんま すけただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本間資忠」の解説

本間資忠 ほんま-すけただ

1316-1333 鎌倉時代武士
正和(しょうわ)5年生まれ。父は本間資貞(すけさだ)。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年北条方として楠木正成(くすのき-まさしげ)のこもる河内(かわち)(大阪府)赤坂城を攻める。2月2日,戦死した父の首を埋葬したあと,自分も城に攻めいり討ち死にした。18歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身通称は源内兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android