東小物座町・西小物座町(読み)ひがしこものざちよう・にしこものざちよう

日本歴史地名大系 「東小物座町・西小物座町」の解説

東小物座町・西小物座町
ひがしこものざちよう・にしこものざちよう

東山区白川橋東入九丁目・東入八丁目北側

粟田口あわたぐち東端に位置。西は杓子屋しやくしや辻子ずし。西小物座町は三条通北側、東小物座町は三条通の両側に位置する。

承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図に「こものさ丁」と出る。次いで寛文二年(一六六二)新板平安城東西南北町並洛外之図は二町にわたり「こものさ丁」と記し、後の東・西二町の形成を暗示する。両図とも更にその東に「神明前丁」と記すが、名称及び記入の位置から、後の東小物座町の東南半分をさすと思われるが、事情は分明でない。なお、東小物座町・西小物座町ともに南禅なんぜん寺領で、京都御役所向大概覚書に、「粟田口南禅寺領 弐町」とあるのが、これにあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android