松井 如流(読み)マツイ ジョリュウ

20世紀日本人名事典 「松井 如流」の解説

松井 如流
マツイ ジョリュウ

大正・昭和期の歌人,書家 大東文化大学名誉教授;日展参事。



生年
明治33(1900)年3月31日

没年
昭和63(1988)年1月16日

出生地
秋田県横手市

本名
松井 郁次郎(マツイ イクジロウ)

学歴〔年〕
秋田准教員養成所卒業

主な受賞名〔年〕
日展文部大臣賞〔昭和35年〕,日本芸術院賞〔昭和39年〕,勲三等瑞宝章〔昭和51年〕

経歴
吉田苞竹師事して書を学び、書家として大成し、のち日展参与。短歌は大正14年「覇王樹」に入社、橋田東声に師事。東声没後は臼井大翼に師事、大翼没後「覇王樹」責任者。著書に「松井流書法」「中国書道史随想」、歌集「水」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松井 如流」の解説

松井如流 まつい-じょりゅう

1900-1988 大正-昭和時代の歌人,書家。
明治33年3月31日生まれ。橋田東声の歌誌「覇王樹」にはいり,昭和29年から同誌を主宰。吉田苞竹(ほうちく)に書をまなび,隷書「杜少陵詩」で39年芸術院賞。少字数書の作品もおおい。日展理事,大東文化大教授。昭和63年1月16日死去。87歳。秋田県出身。旧姓は猿田。本名は郁次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松井 如流」の解説

松井 如流 (まつい じょりゅう)

生年月日:1900年3月31日
大正時代;昭和時代の歌人;書家。大東文化大学教授;日展参事
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android