柏 扇之助(2代目)(読み)カシワ センノスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「柏 扇之助(2代目)」の解説

柏 扇之助(2代目)
カシワ センノスケ


職業
長唄囃子方

肩書
柏流同門会会長

本名
葛馬 福松

別名
前名=柏 扇十郎

生年月日
明治32年 5月28日

出生地
東京

学歴
田原高小卒

経歴
初め6代目六合新三郎に師事したが、大正6年6代目尾上菊五郎一座に入り、初代柏伊三郎の門下となる。以後一貫して菊五郎一座の囃子方(主に太鼓方)を務め、昭和22年から菊五郎劇団の鳴物部長として活躍した。この間、18年に2代目扇之助を襲名

受賞
勲四等瑞宝章

没年月日
平成1年 6月6日 (1989年)


柏 扇之助(初代)
カシワ センノスケ


職業
長唄囃子方

本名
弓気多 鉄三郎

別名
前名=藤舎 伊太郎,福原 鶴之助,陰の名=福原 百之助(4代目)(フクハラ ヒャクノスケ)

生年月日
明治1年 6月7日

経歴
歌舞伎囃子方、長唄の流派藤舎芦船に属し藤舎伊太郎を名乗ったが、のち2代宝山左衛門の門に入り福原鶴之助と改名、5代目尾上菊五郎に引き立てられ、明治25年柏扇之助を名乗った。6代目尾上菊五郎の活躍時、市村座の囃子頭(邦楽部長)をつとめた。38年2代山左衛門から囃子方名門の4代福原百之助の名跡を贈られたが、陰の名として用いなかった。

没年月日
大正6年 11月27日 (1917年)

家族
養子=柏 伊三郎(初代)(長唄三味線方)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「柏 扇之助(2代目)」の解説

柏 扇之助(2代目)
カシワ センノスケ

昭和期の長唄囃子方 柏流同門会会長。



生年
明治32(1899)年5月28日

没年
平成1(1989)年6月6日

出生地
東京

本名
葛馬 福松

別名
前名=柏 扇十郎

学歴〔年〕
田原高小〔大正1年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲四等瑞宝章

経歴
初め6代目六合新三郎に師事したが、大正6年6代目尾上菊五郎一座に入り、初代柏伊三郎の門下となる。以後一貫して菊五郎一座の囃子方(主に太鼓方)を務め、昭和22年から菊五郎劇団の鳴物部長として活躍した。この間、18年に2代目扇之助を襲名。


柏 扇之助(1代目)
カシワ センノスケ

明治・大正期の長唄囃子方



生年
慶応4年6月7日(1868年)

没年
大正6(1917)年11月27日

本名
弓気多 鉄三郎

別名
前名=藤舎 伊太郎,福原 鶴之助,陰の名=福原 百之助(4代目)(フクハラ ヒャクノスケ)

経歴
歌舞伎囃子方、長唄の流派。藤舎芦船に属し藤舎伊太郎を名乗ったが、のち2代宝山左衛門の門に入り福原鶴之助と改名、5代目尾上菊五郎に引き立てられ、明治25年柏扇之助を名乗った。6代目尾上菊五郎の活躍時、市村座の囃子頭(邦楽部長)を務めた。38年2代山左衛門から囃子方名門の4代福原百之助の名跡を贈られたが、陰の名として用いなかった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「柏 扇之助(2代目)」の解説

柏 扇之助(初代) (かしわ せんのすけ)

生年月日:1868年6月7日
明治時代;大正時代の歌舞伎囃子方。囃子頭
1917年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android