柴やぎ(読み)しばやぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柴やぎ」の意味・わかりやすい解説

柴やぎ
しばやぎ

鹿児島長崎およびその周辺島々で古くから飼われていた日本の在来種で,南京やぎとも呼ばれた。小型であるが体質は強健で,粗放な飼養管理にも耐え,また他の品種と違って一年中繁殖が可能である。日本のやぎはすべて本種であったが,本格的に乳用種が飼われるようになってからは減少し,現在では四国九州一部で飼われているにすぎない。なお,日本ザーネンは本種をザーネン種累進交配してつくられたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android