乳用種(読み)ニュウヨウシュ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「乳用種」の意味・読み・例文・類語

にゅうよう‐しゅ【乳用種】

  1. 〘 名詞 〙 乳牛など乳(ちち)をとることを目的として飼育する種類

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乳用種」の意味・わかりやすい解説

乳用種
にゅうようしゅ

乳をとる目的のために改良された家畜の品種の一般名。肉用種その他の用種に比べて体脂肪の蓄積が少く,体は角張っており,乳用種に独特な体型を示している。乳牛は頭部が小さく頸肩は薄く,側から見ると胸底から腹部にかけて次第に広がって楔型になり,前から見ると肩峰頂点,胸底を底辺とした楔型になり,上から見ると頭部を頂点として後躯にかけて楔型になっている。これを3楔型と称し,乳牛の特徴とされる。ホルスタイン,ジャージー,ガンジー,エアシャー,ブラウンスイス,デーリーショートホーン種などの品種がある。やぎの乳用種を代表するザーネン種も楔型の体型をしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む