桂清水(読み)かつらしようず

日本歴史地名大系 「桂清水」の解説

桂清水
かつらしようず

[現在地名]山中町西桂木町

山中温泉の入口にある。幹囲約八メートル・高さ約一五メートル、樹齢五〇〇年と推定される桂の大木の根元の岩から湧き出る清水で、湯治客や旅人らは往来のたびに必ず立寄った。傍らに石造の地蔵像が祀られ桂地蔵とよばれる。霊験あらたかな地蔵といわれ、元禄一一年(一六九八)金沢の商人有松屋長右衛門がこの地蔵に願をかけ、眼病を治した話が残る(加賀志徴)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android