桶屋伊三郎(読み)おけや いさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桶屋伊三郎」の解説

桶屋伊三郎 おけや-いさぶろう

1804-1868 江戸時代後期の陶画工。
文化元年生まれ。文政年間(1818-30)に加賀(石川県)若杉焼の三田勇次郎に赤絵と彩色法をまなぶ。京都,肥前伊万里などにでむき,彩色・着画,焼窯法などを習得した。天保(てんぽう)6年から故郷の加賀能美郡佐野村で陶画をおしえた。竹林の七賢の絵柄は,九谷焼の代表的な図柄となっている。明治元年死去。65歳。号は道開。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android