梥本 一洋(読み)マツモト イチヨウ

20世紀日本人名事典 「梥本 一洋」の解説

梥本 一洋
マツモト イチヨウ

大正・昭和期の日本画家



生年
明治26(1893)年11月29日

没年
昭和27(1952)年3月9日

出生地
京都

本名
〓木 謹之助

学歴〔年〕
京都市立絵画専門学校卒

経歴
山元春挙師事。昭和8年春挙没後、同門の川村曼舟につき「早苗会」を後継。大正8年第1回帝展に「秋の夜長物語」を出品。昭和2年第8回帝展「蟬丸」、3年第9回「餞春」が特選となり、4年無鑑査。8年帝展審査員、11年京都市立絵画専門学校教授となった。18年「早苗会」解散、「耕人社」を結成主宰した。戦後26年日展参事。歴史画を得意とし他に「夕和」「鵺」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梥本 一洋」の解説

梥本一洋 まつもと-いちよう

1893-1952 大正-昭和時代の日本画家。
明治26年11月29日生まれ。山元春挙に師事,早苗会にはいる。歴史画を得意とした。昭和8年帝展審査員,11年母校京都市立絵画専門学校の教授。18年から耕人社を主宰(しゅさい)する。昭和27年3月9日死去。58歳。京都出身。本名は謹之助。作品に「蝉丸」「餞春」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android