標準篩(読み)ひょうじゅんふるい(英語表記)standard sieve

改訂新版 世界大百科事典 「標準篩」の意味・わかりやすい解説

標準篩 (ひょうじゅんふるい)
standard sieve

金属網,あるいは金属多孔板でつくられた粒度分布測定用のふるいのうち,日本工業規格JIS Z 8801〉で規定された基準に従ったものをいう。ふるいの目開きは,網ふるいについては呼び寸法で125mmから22μmまで,R40/3数列に従った目開きが,多孔板(板ふるい)については呼び寸法が125mmから5mmまでR20の数列に従った目開きが規定されている。JIS Z 8801は英文ではTest Sieves(試験用ふるい)としているように,この標準ふるいは主として試験用を目的とするものであって,国際的にも国際標準化機構(ISO)でもTest Sievesに関する数種の規格があり,各国の工業規格もほぼその線に沿って定められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「標準篩」の解説

標準ふるい
ヒョウジュンフルイ
standard sieve

規格化された一連の大きさの目をもつふるい.小粒子を大粒子から分離するのに用いる細かい目の網(screen),あるいは粗い目の網(riddle)をふるい(sieve,screen)というが,厳密にいえばsieveというのは手で操作できるものをいい,機械的に操作されるものをscreenという.標準ふるいにはJIS,ASTM,DIN,Tylerなどの規格がある.わが国ではTylerのものがもっともよく用いられている.枠は同一径の円管形で,組み合わせて使用できるようになっている.ふるいの目の大きさを表すメッシュ(mesh)とふるいの目の開き(L)の関係をTylerおよびJIS規格について表に示す.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「標準篩」の意味・わかりやすい解説

標準ふるい
ひょうじゅんふるい
sieve for testing purposes

化学製品,鉱石,その他のふるい分け試験に用いる金属製のふるい。 JISには,標準網ふるいと標準板ふるいの2種類があり,針金と板材には黄銅,リン青銅またはステンレス鋼が使用される。網ふるいでは針金を直角に織ったものを,板ふるいでは金属板に垂直に円孔をあけたものを用い,網ふるいの目の開きはマイクロメートル (μm) またはミリメートル (mm) 単位で,板ふるいでは円孔の直径 (μm) を基準にして表わし,それぞれを呼び寸法 (代表寸法) としている。従来は目のあらさを1インチあたりの目数,すなわちメッシュで示していたが,現在では参考値としてのみ存続している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android