橋本[市](読み)はしもと

百科事典マイペディア 「橋本[市]」の意味・わかりやすい解説

橋本[市]【はしもと】

和歌山県北東部の市。1955年市制。中心市街は紀ノ川に臨み,河港,大和・高野両街道の交点にあたる交通要地として発達,現在も和歌山線と南海高野線が交差する交通の要衝。タバコ工場やコンクリート工場があり,農村部ではカキミカンブドウナシなどの果樹栽培,養鶏が盛ん。全国シエアの約90%をしめる釣ざお,ステッキなど竹製品が特産。交通の便がよいため近郊住宅地化が進み,大阪の衛星都市となっている。2006年3月伊都郡高野口町を編入。130.55km2。6万6361人(2010)。
→関連項目学文路

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android