橘澄清(読み)たちばなの すみきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘澄清」の解説

橘澄清 たちばなの-すみきよ

861-925 平安時代前期-中期公卿(くぎょう)。
貞観(じょうがん)3年生まれ。橘良基(よしもと)の5男。伊予守(いよのかみ),大宰大弐などをへて延喜(えんぎ)13年参議となり勘解由使(かげゆし)長官を兼任,21年中納言にすすむ。従三位。「延喜式」の編集に参加。甥(おい)の藤原道明とともに道澄寺を建立した。延長3年5月6日/9月3日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android