橘澄清(読み)たちばなの すみきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘澄清」の解説

橘澄清 たちばなの-すみきよ

861-925 平安時代前期-中期公卿(くぎょう)。
貞観(じょうがん)3年生まれ。橘良基(よしもと)の5男。伊予守(いよのかみ),大宰大弐などをへて延喜(えんぎ)13年参議となり勘解由使(かげゆし)長官を兼任,21年中納言にすすむ。従三位。「延喜式」の編集に参加。甥(おい)の藤原道明とともに道澄寺を建立した。延長3年5月6日/9月3日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android