武蔵野 次郎(読み)ムサシノ ジロウ

20世紀日本人名事典 「武蔵野 次郎」の解説

武蔵野 次郎
ムサシノ ジロウ

昭和・平成期の文芸評論



生年
大正10(1921)年3月14日

没年
平成9(1997)年7月9日

出生地
福岡県福岡市

本名
富永 真平(トミナガ シンペイ)

学歴〔年〕
早稲田大学法学部〔昭和18年〕卒

主な受賞名〔年〕
長谷川伸賞(第11回)〔昭和51年〕

経歴
主婦の友社勤務の傍ら大衆小説系譜を追って、荒正人と「大衆文学への招待」を世に出す。著書に「文芸評論時代小説」「歴史小説の整理学」「流行作家・その創造の世界」「かつてヒーローがいた」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武蔵野 次郎」の解説

武蔵野次郎 むさしの-じろう

1921-1997 昭和後期-平成時代の文芸評論家。
大正10年3月14日生まれ。主婦の友社に勤務しながら,昭和34年「大衆文学への招待」(荒正人と共編)を発表。36年より文筆業にはいり,大衆文学の評論に活躍し,51年長谷川伸賞をうけた。平成9年7月9日死去。76歳。福岡県出身。早大卒。本名は富永真平。著作ほかに「文芸評論時代小説」「流行作家・その創造の世界」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「武蔵野 次郎」の解説

武蔵野 次郎 (むさしの じろう)

生年月日:1921年3月14日
昭和時代;平成時代の文芸評論家
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android