武衛陣町(読み)ぶえいじんちよう

日本歴史地名大系 「武衛陣町」の解説

武衛陣町
ぶえいじんちよう

上京区室町通下立売下ル

南北に通る室町むろまち(旧室町小路)の両側町で、南は椹木町さわらぎちよう(旧中御門大路)、北は下立売しもたちうり(旧勘解由小路)。平安京の条坊では、左京一条三坊二保五町の東側と、同三保一二町の西側の地で、平安中期以降は勘解由小路かげゆこうじ室町小路南の地。平安前期、五町の地は官衙町の「修理職町」、一二町の地は菅原是善の「菅原院」の地(拾芥抄)

中世、町の西は管領斯波義将の造営した邸宅「武衛陣」の地で(中昔京師地図)、近世初期は足利義昭旧二条城の跡地

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「武衛陳町」とあるが、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」では「武衛陣町西側東側」と二町に分れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android