毛利子来(読み)もうり たねき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利子来」の解説

毛利子来 もうり-たねき

1929- 昭和後期-平成時代の小児科医
昭和4年11月27日生まれ。昭和35年東京原宿で開業母子保健保育を歴史的に研究し,47年「現代日本小児保健史」を発表。集団保育,野外保育を原則とした「おひさまの会」を結成,「障害児を普通学級へ・全国連絡会」の世話人もつとめる。千葉県出身。岡山医大(現岡山大)卒。著作に「ひとりひとりのお産育児の本」「孫をめぐるおとな作法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android