池田 理英(読み)イケダ リエイ

20世紀日本人名事典 「池田 理英」の解説

池田 理英
イケダ リエイ

昭和・平成期の華道家 古流松藤会家元。



生年
明治39(1906)年2月26日

没年
平成11(1999)年7月23日

出生地
東京・本郷西片町

本名
池田 イチ

学歴〔年〕
淑徳高女〔大正12年〕卒

主な受賞名〔年〕
紺綬褒章〔昭和36年〕,勲五等宝冠章〔昭和50年〕

経歴
父につき華道を修め、昭和19年2代目池田理英の名跡継承。以来古流松藤会を育て、生け花を海外にも広める。41年古流松藤会理事長に就任著書に「古流生花独習書」「いけばな・グラフィック古流」「古流松藤会のいけ花」「日本の生花」「理英の花」「春秋花譜」「花閑話」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田 理英」の解説

池田理英(2代) いけだ-りえい

1906-1999 昭和-平成時代の華道家。
明治39年2月26日生まれ。古流松藤会初代家元池田理英の長女。昭和19年家元をつぎ,2代理英を名のる。流派近代化をはかり,古流アカデミーを設立するなど,松藤会を古流会派最大規模の会派にそだてた。おおくの企画展の運営に参画。平成11年7月23日死去。93歳。東京出身。淑徳高女卒。本名はイチ。号は松藤斎。著作に「理英の華」「花閑話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「池田 理英」の解説

池田 理英(2代目) (いけだ りえい)

生年月日:1906年2月26日
昭和時代の華道家。古流松藤会家元
1999年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android