沢千鳥模様(読み)さわちどりもよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沢千鳥模様」の意味・わかりやすい解説

沢千鳥模様
さわちどりもよう

アシカキツバタオモダカなどの茂る沢に、千鳥が飛び交うさまを表した大和絵(やまとえ)風な模様。藤原時代に流行した。この模様は日本人の目でとらえた最初の風景模様の一つとして重要な意義をもつ。高野山(和歌山県)の金剛峯寺(こんごうぶじ)の沢千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃(らでんまきえこからびつ)(国宝)や、奈良春日(かすが)大社平胡簶(ひらやなぐい)(国宝)にこの模様がみられる。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android