沢村 紀久八(読み)サワムラ キクハチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「沢村 紀久八」の解説

沢村 紀久八
サワムラ キクハチ


職業
女優

本名
山本 あぐり

屋号
紀伊国屋

生年月日
元治1年 3月3日

出生地
江戸(東京都)

経歴
幼少から4代目沢村源之助に入門、市川九女八にも師事神田三崎座本拠新派花形として活躍。舞台引退後、松竹蒲田撮影所に入るが、大正末期に引退した。愛人との仲をさかれて一時情緒障害におちいり、佐藤紅緑の「侠艶録」モデルとして有名になる。

没年月日
昭和6年 6月18日 (1931年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「沢村 紀久八」の解説

沢村 紀久八
サワムラ キクハチ

明治・大正期の女優



生年
元治1年3月3日(1864年)

没年
昭和6(1931)年6月18日

出生地
江戸

本名
山本 あぐり

屋号
紀伊国屋

経歴
幼少から4代目沢村源之助に入門、市川九女八にも師事。神田の三崎座を本拠に新派の花形として活躍。舞台引退後、松竹蒲田撮影所に入るが、大正末期に引退した。佐藤紅緑の「俠艶録」モデルとして有名になる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢村 紀久八」の解説

沢村紀久八 さわむら-きくはち

1864-1931 明治-大正時代の女優。
元治(げんじ)元年3月3日生まれ。4代沢村源之助の門下。東京神田三崎座の花形として活躍。舞台引退後,松竹蒲田撮影所にはいる。愛人との仲をさかれて一時情緒障害となり,佐藤紅緑の「侠艶録」のモデルとなった。昭和6年6月18日死去。68歳。江戸出身。本名は山本あぐり。屋号は紀伊国屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android