沼田竹渓(読み)ぬまた ちくけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沼田竹渓」の解説

沼田竹渓 ぬまた-ちくけい

1815-1876 江戸時代後期の儒者
文化12年1月15日生まれ。備後(びんご)(広島県)三原の人。三原城主浅野氏の郷校明善堂で石井豊洲,都筑蘇門(つづき-そもん)にまなび,大坂篠崎(しのざき)小竹に入門。のち明善堂の教授となった。明治9年11月22日死去。62歳。名は信。字(あざな)は好古。通称は郁太郎。別号に桂園。著作に「桂園詩集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android