渡辺 鶴代(読み)ワタナベ ツルヨ

20世紀日本人名事典 「渡辺 鶴代」の解説

渡辺 鶴代
ワタナベ ツルヨ

大正・昭和期の社会事業家 神戸老人ホーム理事長。



生年
明治16(1883)年1月30日

没年
昭和47(1972)年4月16日

出生地
兵庫県

旧姓(旧名)
溝手

学歴〔年〕
神戸女学院普通科〔明治38年〕卒

経歴
明治38年に神戸女学院普通科を卒業した後、岡山で社会教化事業に携わる。44年より宮崎女学生ホームの舎監を務めるが、大正7年に神戸養老院の創立者寺島ノブが亡くなると、その娘である友人の近藤君枝の薦めで同院に勤務。以来、老人福祉事業に力を尽くし、昭和19年には同理事長に就任戦後は中島飛行機社長宅を買い取って住吉分院を開設するなど、院内施設の増設・充実に努めた。46年には同院を神戸老人ホームに改称長男の妻敏子と協力し最晩年に至るまでホーム運営に当たった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺 鶴代」の解説

渡辺鶴代 わたなべ-つるよ

1883-1972 大正-昭和時代の社会事業家。
明治16年1月30日生まれ。岡山で社会教化事業に従事。大正7年神戸養老院の主任,昭和19年理事長となり,養老院の整備発展につくす。46年神戸老人ホームと改称し,長男の妻敏子と運営にあたった。昭和47年4月16日死去。89歳。兵庫県出身。神戸女学院卒。旧姓は溝手。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android