渥美 健夫(読み)アツミ タケオ

20世紀日本人名事典 「渥美 健夫」の解説

渥美 健夫
アツミ タケオ

昭和・平成期の実業家 鹿島建設相談役名誉会長。



生年
大正8(1919)年7月24日

没年
平成5(1993)年10月14日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部政治学科〔昭和18年〕卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和54年〕,ロサンゼルス市名誉市民〔昭和57年〕,ミネアポリス市名誉市民〔昭和61年〕,勲一等瑞宝章〔平成2年〕

経歴
昭和18年商工省入省。戦後、経済安定本部、通産省各事務官などを経て、昭和26年岳父の鹿島守之助に招かれ常務として鹿島建設入社。同年専務、31年副社長を経て、41年社長、53年会長に。のち相談役名誉会長。海外建設協会会長、日本建設業団体連合会会長などを兼務。平成3年アジア・西太平洋建設業協会国際連盟(IFAWPCA)に渥美賞が創設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渥美 健夫」の解説

渥美健夫 あつみ-たけお

1919-1993 昭和時代後期の経営者
大正8年7月24日生まれ。鹿島守之助の娘婿鹿島昭一,石川六郎義兄。昭和18年商工省にはいる。26年常務として鹿島建設に入社。41年社長となり,日本初の超高層霞が関ビルを建設。53年会長。世界建設業連盟会長などをつとめた。平成5年10月14日死去。74歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「渥美 健夫」の解説

渥美 健夫 (あつみ たけお)

生年月日:1919年7月24日
昭和時代の実業家。鹿島建設相談役名誉会長
1993年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android