滝 凌雲(読み)タキ リョウウン

20世紀日本人名事典 「滝 凌雲」の解説

滝 凌雲
タキ リョウウン

明治・大正期の日本画家



生年
弘化3年10月10日(1846年)

没年
大正5(1916)年9月1日

出生地
駿河国志太郡(静岡県)

本名
滝 亨

別名
字=士謙

経歴
初め駿河・藤枝の大塚翠崖に画の手ほどきを受け、明治元年田中藩主が安房(千葉県)に移るに従い、渡辺崋山・椿椿山や明清画を模写・独習して技を研き、7年東京に出て滝和亭に師事し六法を修めた。また漢学藩儒・石井頼水、芳野金陵に、篆刻羽倉可亭に習い、巽画会会員となって書画の鑑定もよくした。一方、「浮世新聞」「青森新報」などの編集に携わり、23年「東奥日報」を創刊した。師・和亭の死後、35年静岡に移り住み、聖林・青崖らと共に名を知られるところとなり、41年東海絵画協会展で優等賞・特別功労賞状を受け、同会幹事を務めるなど東海画壇で活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滝 凌雲」の解説

滝凌雲 たき-りょううん

1846-1916 明治-大正時代の日本画家。
弘化(こうか)3年生まれ。駿河(するが)(静岡県)藤枝の大塚翠崖に,のち滝和亭にまなぶ。また漢学,篆刻をおさめ,書画鑑定をよくした。「浮世新聞」「青森新報」などの編集にたずさわった。大正5年9月1日死去。71歳。駿河出身。名は享。字(あざな)は士謙。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android