片山八幡神社(読み)かたやまはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「片山八幡神社」の解説

片山八幡神社
かたやまはちまんじんじや

[現在地名]東区徳川二丁目

式内社といわれるが確証はなく、「海邦名勝志」に男山おとこやま八幡を勧請したとあるが、年代は明らかでない。大曾根おおぞね八幡ともよばれる。祭神は品陀別命に天照大神菊理媛命合祀。中世末期頃から衰微し、熱田社の社家大原氏の控社となっていたが、徳川光友が元禄八年(一六九五)名古屋東照とうしよう(現中区)の吉見幸和らに命じて再興させた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android