片岡 安(読み)カタオカ ヤスシ

20世紀日本人名事典 「片岡 安」の解説

片岡 安
カタオカ ヤスシ

明治〜昭和期の建築家 関西建築協会会長;金沢名誉市長。



生年
明治9年6月4日(1876年)

没年
昭和21(1946)年5月26日

出生地
石川県金沢市

旧姓(旧名)
細野

学歴〔年〕
東京帝大工科大学建築学科〔明治30年〕卒

学位〔年〕
工学博士

経歴
日本銀行に技師として入り、明治36年日銀大阪支店の建築に当たった。その縁で後の蔵相片岡直温女婿となった。38年大阪に辰野・片岡建築事務所を開き、大正6年関西建築協会(日本建築協会)を設立、29年間会長の座を占めた。事務所の発展と共に東京に対抗した関西建築界の地位向上に大きく貢献した。また都市計画の面でも業績をあげた。昭和9年金沢市長となり、ほかに大阪商工会議所会頭も務めた。作品に「三和銀行高麗橋支店」「金沢市役所」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片岡 安」の解説

片岡安 かたおか-やすし

1876-1946 明治-昭和時代前期の建築家。
明治9年6月4日生まれ。片岡直温(なおはる)の養子。明治38年辰野金吾と大阪に辰野・片岡建築事務所をひらく。大正6年関西建築協会(現日本建築協会)を設立,昭和21年まで会長をつとめた。大阪商工会議所会頭。昭和21年5月26日死去。71歳。石川県出身。東京帝大卒。旧姓は細野。作品に旧大阪毎日新聞本社など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「片岡 安」の解説

片岡 安 (かたおか やすし)

生年月日:1876年6月4日
明治時代-昭和時代の建築家
1946年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android