長野県中南部、上伊那郡(かみいなぐん)の町。伊那盆地最北部に位置し、町域の中央を天竜川が南流する。1947年(昭和22)伊那富(いなとみ)村が町制施行して辰野町となり、1955年朝日村、1956年川島村、1961年小野村を編入。JRの中央本線と飯田線(いいだせん)の分岐点であり、国道153号(三州街道)、中央自動車道が通じ、伊那盆地と松本・諏訪(すわ)両盆地の結節点をなしている。なお、中央本線は1983年に岡谷(おかや)―塩尻(しおじり)駅間が短絡し、特急や急行は短絡ルートを走るようになった。中心市街地は辰野駅前にある。農林業のほか、レンズ、プリズム、カメラなどの光学精密機械の工場も立地する。
近世は高遠(たかとお)藩領が大部分で、小野地区は幕府領であった。小野は三州街道の宿で、近世の本棟造りの民家が数軒残り、宿場町の名残(なごり)を伝えている。小野のシダレグリ自生地は国の天然記念物。天竜川の松尾峡はホタルの名所。また天竜川の支流横川川には大滝、三級(さんきゅう)の滝などが続く峡谷があり、蛇石(じゃいし)(粘板石に火成岩が貫入したもの)は国の天然記念物。面積169.20平方キロメートル(一部境界未定)、人口1万8555(2020)。
[小林寛義]
『『辰野町10年のあゆみ』(1965・辰野町)』
長野県中部,上伊那郡の町。人口2万0909(2010)。伊那盆地北端に位置し,北から東にかけて塩尻,岡谷,諏訪の3市に接する。宮木,小野は近世三州街道(現,国道153号線)の宿駅であったが,1906年中央本線開通により辰野駅が置かれ,さらに09年伊那電車軌道(現,JR飯田線)の起点となり,駅の周辺が急速に発展した。中心部を南流する天竜川の本支流沿いには水田が開かれ,傾斜地は果樹園や桑園に利用されている。松本諏訪新産業都市に隣接して,精密機械工業をはじめとする製造業が盛ん。また北部の上島は竜渓硯の産地として知られる。ホタルの名所の松尾峡,天然記念物の蛇石のみられる横川峡などがあり,天狗原一帯に自生するシダレグリは天然記念物に指定されている。南の箕輪町との町界付近には中央自動車道伊北インターチェンジがある。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新