牧瀬菊枝(読み)まきせ きくえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧瀬菊枝」の解説

牧瀬菊枝 まきせ-きくえ

1911- 昭和-平成時代の女性史研究家。
明治44年9月3日生まれ。昭和7年岩波書店に入社戦後,生活記録運動思想の科学研究会の活動に参加し,聞き書きの手法で庶民生活の歴史発掘,著述した。静岡県出身。実践女子専門学校(現実践女子大)卒。自伝に「1930年代を生きる」,共著に「引き裂かれて―母の戦争体験」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「牧瀬菊枝」の解説

牧瀬 菊枝 (まきせ きくえ)

生年月日:1911年9月3日
昭和時代;平成時代の生活記録運動家
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android