猪尾村(読み)いのおむら

日本歴史地名大系 「猪尾村」の解説

猪尾村
いのおむら

[現在地名]加茂町猪尾

東は東谷ひがしだに村、西は大崎おおさき村。飛地として村の北方佐々布さそう(現宍道町)岩倉いわくら村・東谷村の間に田畑山林がある。慶長七年(一六〇二)の猪尾村検地帳では田方一二町二反余・分米一八一石余、畑方一町余・分米八石余。中世猪尾谷いのおだに村に含まれていた。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では高二七二石余、寛文四年(一六六四)の本田高二三三石余、新田高なし。「雲陽大数録」では高二四〇石。寛政一二年(一八〇〇)には人数一八四(「大原郡宗門改」加茂町誌)草山の多い岩倉村の山は大崎村・当村の入会地であったが、年数が経過するとそれまでの慣習的取決めは破れて争うようになった。


猪尾村
いおむら

[現在地名]清和村小峰おみね

栃原とちはら村の南にあり、南は梅木鶴うめのきづる村に接する。近世は阿蘇郡菅尾手永に属し、「一統志」に「伊尾」とみえる。「国誌」によれば高七八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android