田辺城跡(読み)たなべじようあと

日本歴史地名大系 「田辺城跡」の解説

田辺城跡
たなべじようあと

[現在地名]田辺市上屋敷町

会津あいづ河口左岸、田辺市街の西南端に位置し、城郭は河口と海辺に隣接していた。慶長一〇年(一六〇五)洲崎すざき城が波浪により破壊されたため、同一一年浅野氏重により築かれたもので、同年の完工湊村みなとむら城・湊城ともよばれ(万代記)錦水きんすい城の佳名もあった(田辺要史)。元和元年(一六一五)以降は公的には屋形(館)

城主は元和五年まで浅野氏重。氏重の時代にいちおう城郭は整備されていたと思われるが、同年和歌山藩家老安藤直次が城主として田辺に入部した際、城はなく旧家に宿をとったという記録がある(田辺町大帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android