甲佐井手・下豊新井手・早川井手(読み)こうさいで・しもとよしんいで・そうがわいで

日本歴史地名大系 の解説

甲佐井手・下豊新井手・早川井手
こうさいで・しもとよしんいで・そうがわいで

加藤清正は慶長一二年(一六〇七)緑川釈迦院しやかいん川を合流させる堰を築いた際、甲佐井手を合せて掘っている(甲佐町史)。甲佐井手は上豊内かみとようちの分水口から岩下いわしたの中央を流れ、県道川尻―甲佐線に沿って糸田いとだの字とうまで至り、そこから県道をそれて糸田集落を流れ、糸田堰からの用水井手と合流している。現在、岩下仁田子にたご大町おおまち横田よこた有安ありやす下横田しもよこた・早川・糸田の四三九町の水田を灌漑し、町民の生活用水としても利用されている。下豊新井手は鵜ノ瀬堰から分水し、上豊内・下豊内・横田・中横田を経て下横田へ至っている。中横田・下横田の丘陵地帯の一〇町九反余の用水の便を図る目的の井手で、文政七年(一八二四)に完成した(甲佐町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android