天水田(読み)てんすいでん

精選版 日本国語大辞典 「天水田」の意味・読み・例文・類語

てんすい‐でん【天水田】

  1. 〘 名詞 〙 もっぱら雨水に頼って稲を作る田。旱魃被害をうけやすいため、明治以降用水改善によってほとんど姿を消した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天水田」の意味・わかりやすい解説

天水田
てんすいでん

山間部や丘陵地帯にみられる棚田などで、水源に乏しく用水の確保ができないところから灌漑(かんがい)水の大部分を雨水、雪解け水などの天水に依存している水田をいう。棚田では、田植に必要な水を確保するため、あぜを粘土で塗り固めるなどの工作をして冬の期間も水をためておくことが行われている。また、関東地方などの洪積台地の谷底面に分布する低湿な水田である谷津田(やつだ)にも一種の天水田に属するものがみられる。谷津田は一時的に灌漑水を落として土壌を乾燥させる中干しなどの水管理ができず、夏期には強度の酸素不足のため水稲根が傷んで収量はあがらない。世界的にみると天水田は米生産面積の約3分の1を占めている。

[小山雄生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の天水田の言及

【湿田】より

…乾かして畑作物の栽培に利用できる乾田に対する用語で,非灌漑期間も湛水(たんすい)状態にとどまる強湿田から,やや湿った状態にまで排水できる半湿田まで,土壌水分の状態にはさまざまなものがある。湿田の多くは,排水不良で地下水位の高い低湿地に分布するが,天水田のように,降水などを貯留して用水として利用しなければならない水田は,高所にあっても湿田となる。湿田では土壌が常時還元的条件下におかれるため,有機物の分解はゆるやかであり,また水の動きが少ないため十分な地温上昇が起こらない。…

【水田】より


[湿田,乾田]
 水田は,古くは河川流域などに広がる湿地を利用して造成されたものと考えられ,初期の水田は,年間を通じて土壌が湿潤状態にある湿田を主体とするものであった。現在の日本でも,排水施設がととのわなかったり排水の容易でない地域,あるいは灌漑水が得られないため雨水や湧水を貯留しなければならない地域(このような地域の水田は天水田といわれる)には湿田が残っている。湿田では水田作物以外の作物を栽培することは不可能で,また泥沼状の土壌では機械力など近代的な諸技術の導入も困難であり,土地の利用や生産の向上をはかるうえで,障害となることが少なくない。…

【田】より

…一年のうち,そこに作る作物の生育期間中は湛水灌漑のできる耕地を田という。今日にあっても,特別にその地に水を導く施設のない田もあり,それを天水田といっている。天水田は同時に通年水を落とすことのできない湿田である。…

【天水】より

… 天水の用例については,水稲を主とする東洋の灌漑農業に対して,小麦を主とするヨーロッパの天水農業と言ったりする。また,灌漑農業地域でも,自然の降雨のみによって水稲を栽培している水田のことを天水田と呼んでいる。近年,土地改良事業が進展しているので,天水田はよほどの低湿地か山間傾斜地の水田でないとみられず,水稲の収量も多くはない。…

※「天水田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android